若潮マラソンの応援をしました

1月26日に第45回館山若潮マラソンが開催されました。ご利用者様のご家族や赤門整形外科内科 宮川慶院長も参加されましたので、なぎさのご利用者様と応援をしました。
富士山がよく見えるほど快晴でしたが、北風が強く吹いていたのでランナーの方にも応援をする方にも少し厳しい天候でした。応援されたご利用者様には寒くならないように毛布にくるまって応援をしていただきました。ランナーの方や歩行者の方に「雪だるまみたいでかわいいね」と言っていただくほどにモコモコにして応援をしました。

ご利用者様は「がんばれー!がんばれー!」「ファイト!」など声をかけられ、復路には「お帰り!」「あとちょっと、がんばれ!」と手を振りながら応援しました。ランナーの方も「ありがとう」「元気がでるよ」「また、来年も応援してね」と答えてくださいました。

館山若潮マラソンは大変人気のあるマラソン大会で今年は5988人が参加されたそうです。8割以上が館山市外からの応募で海や山の中を走れるコースが人気の理由で全国からランナーが集まってくるそうです。

仮装をしているランナーも多くとても楽しく応援させていただきました。ランナーの皆様お疲れ様でした。来年は穏やかな冬晴れのマラソン日和になるといいですね。

なぎさ 焼き芋会

なぎさでも恒例の“焼き芋会”をテラスで開催しました。なぎさは、北条海岸に面しておりテラスからは美しいビーチが一望できます。冬晴れの暖かい天気でリゾート感漂う雰囲気でした。

焼き芋会は大好評で「甘くて美味しいよ」と皆様おっしゃっていました。美味しいだけでなく健康にも良いとされているさつまいも。昔からさつまいもは“おならが出る”と言いますが、皆様ご存じのように食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸の動きを活発化させる効果があります。また、腸は第二の心臓とも言われ腸内環境がよくなると、老化予防や免疫力が高まります。美味しくて体にも良いさつまいもは今が一番美味しい時期ですので、ぜひ召し上がってみて下さい。

なぎさ11周年記念日の昼食

なのはな館なぎさは、開設より11年を迎えることができました。これも、ひとえにご利用の皆様、ご家族様、そして近隣の皆様方のご愛顧とご支援の賜物と心より感謝申し上げます。

なぎさの創立記念日の昼食には海鮮丼をお出ししました。縁起のよい魚としては「鯛」が思い浮かぶと思いますが、「鮪」は赤い身が“生命力”や“情熱”を、「鮭」は力強い生命力から“繁栄”や“豊穣”を象徴すると言われています。創立記念日を縁起のよい海鮮丼でお祝いをしました。
ご利用者様からは「今日は豪華だね」「お刺身が新鮮でおいしいよ」などの声が聞かれ、多くの方が完食されていました。「美味しかったよ」と完食された器を見せてくださいました。

魚は体によいと言われていますが、食べ合わせで消化を助けたり、栄養の吸収を高める効果があります。魚に含まれるたんぱく質が働くためには、ビタミンB群、主にビタミンB2、B6が必要です。

ビタミンB2は卵やレバー、ビタミンB6は鮪やバナナなどに含まれます。食べ合わせで体への吸収も変わってきますので気にしてみるとよいかもしれませんね。

 

 

敬老会を開催しました

9月第3月曜日は、敬老の日。多年にわたり社会に尽くしてきた高齢の方々に敬愛し、長寿を祝うことを目的とした祝日ですね。なのはな館なぎさでも、ご利用者様へ敬意と感謝を込めて長寿をお祝いする敬老会を開催しました。

敬老会の始まりには皆様が大好きなカラオケで盛り上がりました。そしておやつには、館山にお住まいの方ならどなたでもご存じではないかと思う有名店「なかぱん」のパンでお祝いしました。
美味しいものを食べると自然と笑顔になりますね。

ご利用者様と夏の醍醐味、花火大会を満喫

毎年恒例の「館山観光まつり・館山湾花火大会」が、8月8日に波が穏やかなことから鏡ケ浦とも呼ばれる海岸で開催されました。鏡ケ浦通り沿いに建つ「なのはな館 なぎさ」の目の前で打ちあがる花火は迫力満点、今年も、ご利用者様と駐車場で花火鑑賞を楽しみました。

なぎさ創立記念行事

                              ※写真はクリックすると全表示されます

11月10日になぎさ創立記念行事で、演芸ボランティア「菜の花会」の皆様に踊り、カラオケなどを披露していただきました。

「菜の花会」の皆様は、台風で被災されたあと全員集合して練習することができませんでした。

台風後、初めて全員集合し披露していただきました。

ご利用者様も笑顔が多くみられ、曲に合わせて一緒に歌い、感動して泣いている方もいらっしゃいました。

笑いあり、涙ありの楽しいひと時を過ごしました。

お寿司作り

                      ※写真はクリックすると全画面表示されます。

10月31日、お寿司作りをしました。

久しぶりのお寿司で、朝から楽しみに過ごされているご利用者様が多くいらっしゃいました。

酢飯を一個一個握り、甘辛く煮詰めた油揚げに詰める作業をしていただきました。

力加減も難しく細かい作業なので、指先のリハビリにも繋がります。

「やり方忘れちゃった。うまくいかないね。」と言いながらも、綺麗に出来上がりました。

色とりどりのお寿司に食欲が増しますね。

「毎日でも食べたいね。おかわり!」と、たくさん召し上がっていらっしゃいました。

これからもご利用者様が、食べる喜び楽しみが感じられる食事提供を考えていきたいと思います。

館山湾花火大会

※写真はクリックすると全画面表示されます。

8月8日(木)毎年恒例、館山湾花火大会を観覧しました。

目の前に打ち上げられる迫力満点の花火に、時がたつのも忘れて見とれてしまいます。

花火は、目で見て、耳で聴いて、いつもの静かな夜とは違う賑やかな雰囲気を感じながら楽しむことができます。

 

 

 

 

連日の真夏日で外に出る機会が減ってしまいましたが、夜空を鮮やかに彩る花火をゆっくり観覧することができ、夏を感じられる時間となりました。

ひまわりプロジェクト2019~なのはな館なぎさ~

※写真はクリックすると全表示されます。

今年もひまわりプロジェクトに参加します!

~5月23日 種まき~
プランターの土に指でそっと穴を開け、ひまわりの種を植えていきます。
ちょっとひんやりした土の感触は気持ちがいいですね。
大きな花を咲かせ、たくさん種が収穫できるよう、毎日見守っていきたいと思います。

~6月13日~
種まきから約3週間たちました。
ぐんぐん成長して、こんなに大きくなりました。
雨風にも負けず、元気に育っています。

赤門保育室こどもたちのお遊戯会

※写真はクリックすると全表示されます。

赤門保育室の園児達が、歌や踊りを披露しにきてくれました。
園児達の歌や踊りにあわせて利用者様の手も自然と頭の上に…。
表情は笑顔でいっぱいでした!

最後にお菓子をプレゼントし、握手をして利用者様のトンネルをくぐって終了となりました。
帰った後もしばらくの間「かわいかったね~」と、子供たちと過ごした時間の余韻にひたっていました。